日本LCA学会 終了した講演会
日本LCA学会 主催・共催の講演会等(2014年度)
第19回日本LCA学会講演会 講演・討論会「温室効果ガスの削減貢献量評価」
最近、日本化学工業協会の活動を始めとして、「製品の環境負荷排出削減貢献量」を計算する試みが各所でなされるようになってきた。主として、「現在存在する製品がなかりせば」と仮定して、その製品が存在することでなし得たCO2などの環境負荷排出の削減量を計算することが行われている。したがって、過去の環境負荷削減量を定量化する試みと考えられるが、その製品がない状態をどのように定義するかということなど、手法として不明確な点が多い。また、将来の環境負荷削減貢献量を計算することも行われているが、この場合には将来のシナリオ(ベースライン)をどのように設定するかという問題がある。
そこで、日本LCA学会では平成26年1月に環境負荷削減貢献量算定手法研究会を設立し、産業界における製品の環境負荷排出削減貢献量の計算の事例を収集し、その課題を抽出することで環境負荷削減貢献に関する考え方を整理すると共に、評価手法としてのあるべき姿を考え、CO2排出削減貢献量の計算方法のガイダンスをとりまとめた。このガイダンスの内容を紹介する。
さらに、現在産業界で行われている温室効果ガス削減貢献量の算定の最前線を紹介し、今後のあり方を探る。
- 主 催:日本LCA学会(企画委員会・環境負荷削減貢献量評価手法研究会)
- 日 時:平成26年12月18日(木)13:15~17:00
- 場 所:全日通霞が関ビル 8階大会議室B (東京都千代田区霞が関3-3-3 TEL: 03-3581-2261)
- 定 員:120名
- 参加費:
- 日本LCA学会賛助会員:無 料(資料代込み)
- 日本LCA学会正会員:無料(資料代込み)
- 日本LCA学会学生会員:無料(資料代込み)
- LCA日本フォーラム会員:2,000円(資料代込み)
- 非会員 一般:6,000円(資料代として)
- 非会員 学生:2,000円(資料代として)
- プログラム -開催資料-
-
13:15-13:25開会の挨拶(日本LCA学会 会長)
独立行政法人物質・材料研究機構 原田 幸明 -
13:25-13:30開催趣旨説明(環境負荷削減貢献量評価手法研究会 主査)
工学院大学工学部 稲葉 敦 -
Session1 現状把握13:30-14:05「我が国産業界による削減貢献量への対応」みずほ情報総研株式会社 内田 裕之【概要】【概要】我が国では、GHGの削減貢献量について、電機・電子、IT、化学業界など、多くの産業界が先進的に活動を行っており、多くの算定事例が蓄積されてきた。産業界の活動は、国際的な標準文書作成へと広がり、IEC、ITU-T、国際化学工業協会/WBCSD chemicalsなど、我が国産業界が主導する標準文書、ガイドライン作りも進んでいる。本講演では、我が国の産業界・企業が行っている活動、算定内容を中心に最近の動向を紹介する。
-
14:05-14:55「地方自治体等での取り組み」
・「滋賀県 製品等を通じた貢献量評価手法について」パシフィックコンサルタンツ株式会社 小倉 真紀 / 井伊 亮太【概要】滋賀県では、温室効果ガス排出量削減の長期的な目標の実現のため、条例を制定し、一定規模以上の事業者に低炭素化に取り組むための事業者行動計 画等の 作成を義務づけている。行動計画等では、省エネ製品等の生産・普及を通じた低 炭素社会づくりへの貢献についても記載項目の一つに掲げている。貢献量評価 の基本的な考え方や算定方法等がとりまとめられた「滋賀県製品等を通じた貢献 量評価手法 算定の手引き」の内容を紹介する。・「川崎メカニズム認証制度について」一般社団法人産業環境管理協会 鶴田祥一郎【概要】川崎市には、優れた環境技術を保有する事業者が多く存在する。その特徴・強みである優れた環境技術を活かした地球規模での温室効果ガスの削減を推進することを目的に、川崎メカニズムを構築し、2013年から認証制度の運用を開始した。この制度は、市内企業の環境技術が市域外で温室効果ガスの削減に貢献している量を認証する。それにより、企業の環境技術が、市場で適切に評価されることが期待される。本発表ではこの構築した川崎メカニズム認証制度について紹介する。 -
14:55-15:20ISO 14064-2におけるベースラインの考え方(エネルギー経済研究所)工藤拓毅【概要】ISO 14064のPart2では、GHGプロジェクトにおける削減量や固定量の算定、モニ タリング、そして報告に関する要件について規定している。特にベース ライン に関しては、追加性をはじめとして各種GHGプログラムで様々な要件が設定され るが、ISOガイドラインの内容は、様々なGHGプロジェク トのデザインを包含する一般的事項を規定した手引きである点が特徴となっている。
-
15:20-15:40休憩
-
Session2 日本LCA学会のガイダンス15:40-16:15「温室効果ガス削減貢献量算定ガイダンスの紹介と論点整理」○東京大学大学院工学系研究科 醍醐 市朗
独立行政法人産業技術総合研究所 本下 晶晴【概要】優れた環境技術を有した素材、部品、製品の、そのライフサイクルにおける温室効果ガスの排出削減に対する貢献量を算定する取り組みが、地方自治体では川崎市や滋賀県、工業会では国際化学工業協会協議会及びWBCSD chemical、電子情報技術産業協会において始められている。その潮流の中で、日本LCA学会として研究会を立ち上げ、ガイダンスの策定を検討してきた。本講演では、ガイダンスにおける論点を整理しながら、概要を紹介する。 -
Session3 総合討論16:15-17:00総合討論「温室効果ガスの削減貢献量評価」司会:工学院大学 工学部 稲葉 敦
-
17:00-閉会挨拶(日本LCA学会企画委員会副委員長)
独立行政法人産業技術総合研究所 田原 聖隆
■ 第18回日本LCA学会講演会「日本LCA学会設立10周年記念座談会」
2004年10月26日に設立された日本LCA学会が、間もなく10周年を迎えます。日本LCA学会は「LCAおよびその礎になっているライフサイクル的思考を持続型社会の構築のための基本コンセプトであると認識し、その科学の発展および知見の蓄積、交換とともに、その結果を用いた意思決定、あるいは成果の社会への普及方法などを含め、関連する新たな知識体系を、様々な分野の専門家の協働によって創生することを目的として設立」されました。学会誌の発行、研究発表会や講演会の開催、研究会の実施など様々な活動を通じて、LCAの普及や発展、またLCAを通じた環境教育や人材育成など、多くの貢献を果たしてきた一方、まだまだ不十分な点、更に改善が望まれる点も多いと思われます。
日本LCA学会の歴代会長、副会長に登壇頂き、これまでの10年を振り返りつつ、次の10年で学会は何を目指すべきかについて、講演・討論を行って頂きます。
講演会終了後、記念パーティを開催いたします。学会会員はじめ関係者の皆様のご参加をお待ちしております。
- 主 催:日本LCA学会(企画:学会誌編集委員会・企画委員会)
- 日 時:平成26年7月24日(木)13時半~17時半
- 場 所:全日通霞が関ビル 大会議室B (東京都千代田区霞が関3-3-3 TEL: 03-3581-2261)
- 定 員:120名
- 参加費:
- 日本LCA学会賛助会員:無 料(資料代込み)
- 日本LCA学会正会員:無料(資料代込み)
- 日本LCA学会学生会員:無料(資料代込み)
- 非会員 一般:6,000円(資料代として)
- 非会員 学生:2,000円(資料代として)
- 記念パーティ: 参加費 7,000円(会員種別・非会員の区別なく一律)
- ※資料代および記念パーティ参加費は、当日、会場受付にてお支払いください。
- プログラム
-
13:30-13:45開会の挨拶東京大学 名誉教授 山本 良一
-
13:45-14:20話題提供1 「技術評価・システム設計のためのLCA」東京大学 教授 平尾 雅彦
-
14:20-14:55話題提供2 「社会と科学のコミュニケーションからみたLCA」東京大学 教授 森口 祐一
-
14:55-15:30話題提供3 「LCAはなぜ衰退したか ー 再興策を考える」(仮題)(独)製品評価技術基盤機構 理事長 安井 至
-
15:30-15:45休憩
-
15:45-17:15座談会座 長 工学院大学 教授 稲葉 敦登壇者 山本 良一、原田 幸明、安井 至、森口 祐一、平尾 雅彦
(正副会長経験者・敬称略)
加藤 博和(学会誌編集委員長)、端谷 隆文(企画委員長) -
17:15-17:30閉会の挨拶(独)物質・材料研究機構 招聘研究員 原田 幸明
-
18:00-19:3010周年記念パーティー (参加費:7000円)
第5回「ものづくりの現場からLCAを考える見学会」実施のご案内
今回の見学会は、2日間で、中部地区にて鉄鋼1施設と電力2施設、食品1施設の合計4施設を見学します。皆様、是非この機会をお見逃しなく、お誘い合わせの上、奮って御参加下さい
- 日 時:平成26年6月12日(木)13:00~6月13日(金)17:00
- 見学先:
- 1日目:
- 1. 日新製鋼 衣浦製造所
- 日金工(現:日新製鋼)は日本で最初にステンレス鋼の国産化に成功した会社です。衣浦製造所は製鋼‐熱延‐冷延を行う、一貫生産体制を誇るステンレスのモデル製造所で、様々な環境対策もなされています。70トン電気炉で金属類を溶解して鋳造し、熱間圧延を経て、多種多様なステンレス鋼を冷延加工しています。
- http://www.nisshin-steel.co.jp/corporate/pdf/kinuura_01.pdf
- 2. 碧南火力発電所(へきなんたんトピア 電力館)
- 碧南火力発電所は、日本ではじめて超々臨海圧のボイラ、蒸気タービンを採用した発電所で、1号機から5号機まであり、4,5号機は最大出力100万kWを誇る石炭火力発電所としては世界でも最大級の火力発電所です。敷地面積は約160万㎡で、灰捨地約48万㎡と合わせて約208万㎡の面積があり、名古屋ドーム40個分に相当します。敷地内には、ボイラ、タービン、発電機、貯炭場、灰捨地、環境設備等が配置されています。
https://www.chuden.co.jp/hekinan-pr/guide/facilities/thermalpower.html - 3. 七福醸造 碧南本社工場
- 白しょうゆ、白だしの製造工程を見学します。この工場は、日本で唯一の白しょうゆ「JAS有機認定工場」です。試食コーナーもあり、実際に味見することができます。 http://www.7fukuj.co.jp/arigato_sato/index.php
- 4. メガソーラーたけとよ
- 「メガソーラーたけとよ」は、発電出力7,500kWの中部地域最大級の大規模太陽光発電所です。展望台からは、名古屋ドーム3個分に相当する広大な敷地に設置された約39,000枚の太陽光パネルを一望することができます。 https://www.chuden.co.jp/corporate/company/officelist/prs/prs_megasolar_take/index.html?cid=t_txbn
- 定員:20名
- 参加費:
バス利用 1日 2日 日本LCA学会会員 3,000円 6,000円 LCA日本フォーラム会員 4,000円 8,000円 一般 8,000円 11,000円 - 定員を超えた場合や、同業者はご参加いただけない場合がありますのでご了承ください。
- 本参加費には、集合場所まで、解散場所からの交通費や宿泊費、食事代などは含まれておりません。
- 本参加費はバス代その他日本LCA学会の事務運営費用に当てられます。見学先様へ支払うものではありません。
- 最小催行人数に達しない場合には予定を変更することがあります。
- 宿泊先は半田のみどり館とさせていただく予定です。まとめて予約いたしますので、宿泊ご希望の方は申し込みの際にお知らせください。
(みどり館ホームページ) http://www.ttm21.com/midorikan/
日本LCA学会・LCA日本フォーラム共催 講演会
- テーマ:環境マネジメントに関する国際規格、海外の動向
- 主 催:LCA日本フォーラム
- 共 催:日本LCA学会
- 日 時:2014年 3月13日(木) 13:00-16:40
- 場 所:學士会館 2F 210号室
- 定 員:150名
- 参加費:
- 会員:無 料(LCA日本フォーラムまたは日本LCA学会会員)
- 非会員:¥5,000円(※参加費は当日、会場にて受付致します)
- 参加申込:ホームページより
- 開催概要
-
経済のグローバル化が進む中、我が国産業界の「環境力」が適切に評価される 国際的なルールの確立が求められています。地球規模の環境問題が多様化している 中、LCA日本フォーラムでは環境関連の国際動向に関する情報を多くの方々に提供し、 環境経営に活用していただくことを目的とし活動しております。 本セミナーでは、各分野の専門家より環境マネジメント関連の国際規格・ 海外動向の最新情報ご紹介頂きます。皆様のご参加をお待ちしております。
- プログラム
-
講演1:「EC環境フットプリントと欧州の動向について」一般社団法人産業環境管理協会 LCA事業推進センター 室長 神崎 昌之
-
講演2:「北米の動向について」(仮)TCO2株式会社 代表取締役 正畠 宏一
-
講演3:「ISOにおけるLCAの標準化動向」株式会社東芝 環境推進部 製品環境推進担当 グループ長 竹山 典男
-
講演4:「化学産業におけるGHG排出削減貢献量算定のグローバルガイドライン の策定」一般社団法人日本化学工業協会 技術部 部長 笠井 清
-
講演5:「ITU(国際電気通信連合)における「ICTと気候変動」に関する 標準化動向」富士通株式会社 環境本部 シニアディレクター 端谷 隆文